自転車屋さんの店長日記

19年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2019年5月31日(金) 
 本日は曇り空でした。5月も今日で終わり明日から6月です。そろそろ梅雨です。本日はバスケットカバーについて聞かれました。バスケットカバーには当たり前ながらカゴの大きさに応じてサイズがあります。ウチはこの辺の話は非常に弱い分野です。前カゴには大・中・小があり後カゴにも大・小とあります。サイズを測って合わせるも、結局は現物合わせになります。「大は小を兼ねる」という言葉もありますが、あまりにも余裕があるとスッキリせずに宜しくありません。こういうアイテムが求められるのも梅雨が近づいた証拠です。 
2019年5月30日(木) 
 女性のお客さんからイタリアンブランドのミニベロの修理を頼まれました。引き取りに見えた時には赤ちゃんも一緒でした。話をすると妊娠してから自転車に乗っていないそうです。近い将来には子供を乗せて自転車に乗ることになる事をお客さん本人も明るく楽しげに話しました。その時は修理したミニベロでなく子供乗せ電動アシスト自転車をお客さん自身も想像していました。(話の流れでウチでセレクトアッセンブルしたSWを参考程度に紹介しておきました) 
2019年5月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年5月28日(火) 
 やはり気になる東京オリンピック2020。そして観戦チケット抽選申し込み期日が今日(5/28)までです。自転車ロードレースやマラソン、競歩などは沿道観戦できるので問題ありませんが、やはりライブでさまざまな競技種目を観てみたいものです。世間では「解かりずらい」と囁かれているインターネット予約。昨日から今日にかけて、苦戦しながら予約してみました。予約した競技種目は自転車のBMX レースの予選・セミファイナルです。希望理由は私とって自転車競技は絶対条件です。正直、日本人選手にとって非常に厳しい種目ですが、観るスポーツとしてはスピード、テクニック、迫力。そして、一発勝負の白兵戦さながらバトルは見応え十分です。TVでBMXを採り上げる事も少なく実際に観る機会が少ない競技なので、一生に一度の自国開催のオリンピック。是非、ライブ観戦してみたいものです。最大の問題は抽選チケットが当たるかどうかです。
 2019年5月27日(月)
 店内にスペースの余裕がないので雨さえ降っていなければ、店頭で修理をするようになってもう随分経ちます。本日、近所の方から「いつも忙しそうにしてるねぇ」とか「繁盛してるね」とか言われました。確かに日頃より何かしら作業をする光景を見られているのは自分でも感じています。ただ、繁盛しているかどうかは別です。そういう風に思われるにも決して悪い話ではないので適当に話を合わせて過ごしました。実際は「貧乏暇なし」といったところなのですが...........。 
2019年5月26日(日) 
 今年になって朝から初めて暑いと感じました。パンク修理が済むたびに店の前に水を撒いてました。撒いた水はものの数分程度で蒸発してしまいました。真夏の焼け石に水状態ほどではありませんが、既にそれに近い状態です。皆が言うように「まだ5月なのに.........」。この先の7、8月になったらどうなるのか本当に心配です。 
2019年5月25日(土) 
 以前にウチから電動アシスト自転車を購入してくれたお客様。電動スイッチ部が壊れてしまいました。原因はスイッチ表面にキズ、亀裂が生じて雨水が入ってしまい電気ショートによるものです。(水は電気を通します)ただ、バッテリーも最近、持ちが悪く換え時に感じていたそうです。聞くとバッテリーは丸6年経過しているとの事でした。スイッチとバッテリー交換をすればまた直りますが、それなりの出費になります。お客さんは現状、将来性と総合的に考えて新車の電動アシスト自転車に乗り換える判断を下しました。電動バッテリーの交換時期になると多くのユーザーが悩む選択です。将来の事を考えれば良い判断だと想います。納車時に使用済みバッテリーを引き取ると、今回のバッテリーの他に複数のバッテリー(合計7個)を持ち込みました。今まで、バッテリーの引き継ぎで使い続けてきた事が解ります。今までの経験を踏まえて新車乗り換えを判断されてたようです。 
2019年5月24日(金) 
 この時期の週末は多くのイベントが開催されます。メジャーなところではツアー オブ ジャパンが開催中です。日本におけるUCIポイントが懸かった本格ステージレースです。今日は富士山ステージ(富士あざみライン)でした。明日は伊豆ステージ(日本CSC)。そして、週末は東京ステージの東京大井ふ頭です。ただ、いつもと違うのは東京ステージは今までは日比谷公園をスタートしパレードラップ走行から大井ふ頭周回コースに入ってからレース開始だったのですが、今回はパレードラップ区間がありません。理由はあの人が国賓として来日するからです。あの人とはアメリカのトランプ大統領です。解らなくもありませんが、UCI認定レースとなる前から続く日本最大のステージレースとはその程度なのかと少し淋しく思ったりします。レースに影響を及ぼす事は決してないパレードラップですが、敢えて東京の中心からパレードラップを実施する意義は大きいと想っています。
2019年5月23日(木) 
 先日、旧友からOGKカブトから新発売されたシールドバイザー付のヘルメットVITTを頼まれたので取り寄せました。シールドバイザーの脱着がマグネットでヘルメットに取付穴や突起がなくシールドバイザー無で使用してもスマートです。アイウエアーとして紫外線対策にもなります。そして、嬉しい事に眼鏡愛用者でも使えるそうです。私も眼鏡なので旧友の評判を聞いて自分でも試してみたいと想っています。久々に個人的に本気で使ってみたいアイテムだと感じています。
2019年5月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2019年5月21日(火) 
 朝から大雨でした。午後になって少し雨は弱まりましたがそれでもまだ降り続いるさなかスポーツ系ブランドを取り扱う営業さんが来ました。いつものように他愛のない世間話を交えながら、今後の輪界の動向や近隣の市場動向的な事を話し合っていました。毎度ながらメーカー、代理店、卸商社さんやウチの様な店頭ショップ。いわゆる供給側の想いと市場ユーザー(需要側)との間では大きなギャップがあり、お互い想うようにはなかなかいかないものです。 
2019年5月20日(月) 
 よく、後輪ギアに紐などを絡ませて修理に来る方がいます。本日のお客さんは子供が背負っているリックサックの紐でした。最初電話で相談を受けた後、修理車を持ち込んでくれました。あまり見慣れない光景でした。お客さん(お母さん)にとっては想い出が詰まったまだ幼い息子(幼稚園児)のリックサックなので、何とかして欲しいとの事でした。この手の修理は絡みついた紐をある程度、切って小さく刻みながら取り除いたりしますが、今回はできるだけキズを付けずに取り除かなければなりませんし、そのつもりで慎重に部品を一つ一つ分解して外していきました。最後に絡みついたドラムブレーキのドラムを回し無事に解放できました。驚いたことに紐にキズ、著しい汚れもありませんでした。同じ後輪でもギア側に絡みついていたら、タダでは済まなっかったと想います。ドラムブレーキ側だったのが不幸中の幸いでした。
2019年5月19日(日) 
 お客さんからフレーム載せ替えの修理を頼まれています。数珠つなぎの玉突き状態で載せ替え中です。メインのフレームへの載せ替えが終わり、最後にもう一台分あります。持ち込まれた自転車のコンポがカンパのパワートルク・クランクでした。自分が普段から主に通勤で使っているシクロクロスレーサーもカンパのパワートルク・クランクですが、パワートルク・クランクを抜いたのは何時だったか覚えていません。時間に余裕があったの作業に取り掛かると「パワートルク」と言うように簡単には抜けず、専用工具の柄を長めに換えてビッグトルクを加えて何とか抜き取る事ができました。「パワートルク」という名は伊達ではありませんでした。最近、取扱がめっきり少なくなったカンパのコンポ。ちょっと、油断していました。(ウルトラ・トルクの方がはるかに楽です)
2019年5月18日(土) 
 午前の早い時間に友人が自転車に乗ってきました。最初は横浜トライアスロンに観戦しようと想ったが他人の走りより、先ずは自分の事を考えて自転車で出掛けてきたそうです。トップアスリートから元気をもらう事も有意義ですが、自分の意志で身体を動かし汗を流す事の方が勝るかと思います。私的には年齢と共に運動する時間を確保するのは、日常生活において最重要課題だとヒシヒシと感じています。友人は同学年の同級生なので同じような事を考えているみたいです。 
2019年5月17日(金) 
 本日、年配のお客さんよりロードレーサーのオーダーを頂きました。かつては輪行などもされたそうで、とても元気な方でした。そして、今回オーダーを戴いたロードレーサーでも輪行ツーリングを考えられていて自転車と一緒に輪行袋も注文されました。なんか火野正平さんの「にっぽん縦断 こころ旅」(NHK BSプレミアム)を連想させるようなポジティブな方でした。 
2019年5月16日(木) 
 昨日はカンパの技術講習会とシマノを取り扱うミズタニ自転車さんの展示会に出掛けてきました。カンパは12s化が進みスーパーレコード、レコードに続きコーラスも12sとなりました。一方、ミズタニ自転車さんのブースにはシマノのグラベル系コンポ・GRXのサンプルが展示されていました。欧米でもグラベル系の人気が高く注目される今のご時世です。2つの展示会を観てふと想ったのが今の時代にカンパが「ラリー」という冠コンポを復活させたら受けるのではないか?漠然と想像していました。もしそうなったら喜ぶのはオジサンばかりで、殆どの人は全く解らないか?(私個人の勝手な妄想です。そういう話はありません) 
2019年5月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2019年5月14日(火) 
 通勤の帰宅途中に立ち寄られた電動アシスト自転車に乗るお客さん。チェーンが延び気味で走りに支障がきたしているとの事でした。別のお店で相談したらチェーンの他に前ギアの交換の必要性も言われたそうです。確かにチェーンとギアは同時に一緒に交換するのがベストですが、そこまでしなくても良いのではと思いましたが、実物を見ると前ギアの歯が鋭利に削れていました。確かに誰が見ても交換を勧めるレベルでした。今日のところはチェーンのみの交換で済ませました。やはり、通勤や通学に使っている自転車は侮れません。 
2019年5月13日(月) 
 風薫る5月はサイクリングするには最適な季節です。期待を込めて春先から店に前にエントリー向けMTB,クロスバイクを並べています。ただ、なかなか成果が出ていません。夕方になって親子連れのお客さんからMTBの修理依頼を受けました。このMTBは以前、同じように店頭に並べていたMTBでした。ここ最近の新車の販売は苦戦中ですが、過去に購入していただいた方が整備で持ってくると少し励みになります。少しチカラを抜いて気持ちを楽にして店頭展示販売を続けようかと想います。 
2019年5月12日(日) 
 自転車はある程度、共通する規格で作られているのがメリットの一つでありますが、全てが統一規格品で成り立っている訳ではありません。まだ若い高校生ぐらいの学生さんがMTBをもって来ました。話を聞くとシートピラーを含むサドルを自分で購入して付けてみたが、シートポストのサイズが合ってなく上手く固定できないとの事でした。どうやら、自転車のシートポスト寸法は全て同じと想っていたみたいです。少し呆れる様な話ではありますが、今の学生さんでは無理もないか?......口には出しませんが想いました。レジ袋を横目で見ると近隣のホームセンターで購入してきた様子です。ウチに来る前にパーツ購入先のホームセンターに相談するのが普通で(全く関係のない)ウチに不具合の相談に来るのも変な話です。でも、折角頼って来てくれたのだから、その子が望む最良な修理を施しました。.........なんだかなぁ~。
2019年5月11日(土) 
 よく「5月病」と世間では言いますが、長い10連休を終えて何か気力が曖昧な状態です。個人的の感情とは裏腹に午後になると少しづつ、お客さんが来始めるました。気が付くとそれなりに忙しくなっていました。大型連休が終わり、徐々に日常生活が戻りつつあることを感じた一日でした。 
2019年5月10日(金) 
 本日、お客さんとBMXの話をしていました。小さい時にBMX競技をしていた経験を持ち、また始めてみるそうです。お客さんの話では当時はオリンピック競技にもなっておらずBMX競技人口も少なく殆どの一般市民は存在すら知らない雰囲気だったそうです。今でも一般市民レベルでの知名度・認知度はさほど変わっていないように私個人的には感じていますが北京オリンピックからBMXは正式種目になり、IOC(国際オリンピック委員会)からは若者向けアクション・スポーツ系として近年、力を入れている種目でもあります。東京オリンピックの自転車競技の中ではIOCの強い要望もあり、唯一の首都圏開催(有明地区)となっております。(ロードはスタート地点こそ調布ですが道志みち経由の富士スピードウェイ(静岡県御殿場市)でのゴール。ピストとMTBは伊豆・修善寺CSCです) 案外とBMXの普及・振興が自転車競技としても自転車生涯スポーツ(レクリエーションスポーツ)にとっても、未来に向けての生命線なのかも........?しれません。
 店長の独り言 スポーツ大国・USAの土台になっているのがBMXです。アメリカ人は幼少期に必ずBMXに接します。その時に体感したバランス感覚、スピード感が全てのスポーツ分野において役立ち、競技種目関係なく、全てのアスリートの原点になっていると想っております 
2019年5月9日(木) 
 少し連休中の話をします。この連休は自分でもよく走ったと思っております。ただし、どこも近場(具体的には多摩川や宮ヶ瀬。最終日は荒川まで行きました)ばかりでした。あまりに短期間に集中して走ったので右足裏面がおかしくなりました。一晩寝れば治まると想っていましたが、よくなりません。もしかして捻挫かとも想いましたが痛みがあるのは右足の外側(主に裏面)であって足首の関節ではありません。もっとも、今まで捻挫した事が無いので、どういう状態を捻挫というのかも自分では解っていません。もう少し様子を見る事にします。昭和生まれの人間なので、今までのようにはいかないのかとも思っております。 
  2019年5月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
 2019年5月7日(火)
 特別な10連休となった今回のゴールデンウィークを終えて時代も新たに令和となりました。不思議なもので元号が代る直前まで様々な事を考え、色々な平成時代の事柄がアタマに過ぎりました。いざ、令和になると良い意味でスッキリした気分になりました。新しい時代は誰にも解らないし、未来は自分たちで切り拓いていくものであって悲観する必要もありません。過剰な希望・楽観視は禁物ですが、自然体で進めば成るようになるぐらいの気持ちでいます。令和になっても、宜しくお願い致します。 
  2019年5月1~6日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます